妊娠中の雨の日の頭痛。痛みを和らげる5つの方法

4 min 6,017 views
ちみこ

ちみこ

妊娠中の頭痛がつらい…。毎日ではなく不規則に痛むけど、何が原因なのかな?
できれば薬は飲みたくないし…。痛みを和らげる方法はあるの?

妊娠5か月に差し掛かろうとしたあたり。
毎度つわりは軽い私ですが、軽い食べづわりが落ち着いたころにそいつはやってきました。

そう。頭痛です。

この記事では、妊娠中のひどい頭痛に悩まされた筆者ちみこが、効果のあった頭痛の解消法を実体験をもとにご紹介します

3回の出産を経験してようやく頭痛との付き合い方が分かってきました。

ちみこ

ちみこ

同じように苦しんでいる方の参考になれば嬉しいです

この記事でわかること

  • 妊娠中のつらい頭痛の原因
  • 頭痛の種類とメカニズム
  • 頭痛を和らげる方法

妊娠中の雨の日の頭痛、原因は?

不規則に訪れると思っていた頭痛ですが、繰り返すうちになんとなく原因がつかめてきました。

それは、雨の日にやってくるということ。

特に降ったりやんだりの天気の冴えない日に、目頭のあたりがひどく痛むことに気が付きました。

立ったり座ったりの動作では激痛が…。

「気のせいかなぁ…。」と思って調べてみると…、

雨の日の頭痛に悩まされている妊婦さんの多いこと!

原因は、ずばり、

  • 気圧と気温の変化
  • ホルモンバランスの乱れ

特に妊娠中は体内の水分量が一気に増えるので、
気圧の変化には特に影響を受けやすい
そうです。

頭痛以外の体調不良が現れることも多く、総称して「気象病」とも呼ばれるらしいです。

知らなかった…。

血管の拡張と収縮

妊娠中に起こり得る頭痛は2種類(大きな疾病の可能性は除きます。

  1. 片頭痛
  2. 緊張型頭痛

上記2つの頭痛の違いをざっと説明していきます。

①片頭痛

血管の拡張により起こる。

目の周りからこめかみにかけて、ズキズキと脈打つように痛む。

原因は女性ホルモンの変化、気圧や温度の変化、疲労。

②緊張型頭痛

血管の収縮によって起こる。

頭全体が締め付けられるように痛む。肩から後頭部にかけて痛む。

原因は筋肉の緊張による血行不良。肩こり、首のこりなど、身体的な疲労。

なるほど。

2つの頭痛の原因は真逆なんです。

ってことは、どちらの頭痛なのかによって対処法も違ってきます。

わたしの場合、

  • 明らかに目頭に脈打つ痛みがあること、
  • 気圧の変化が影響していること、

以上のことから片頭痛であることが判明しました。

ちみこ

ちみこ

イライラも体調不良も、全部ホルモンのせい!

妊娠中、頭痛薬は飲めるの?

対処法を紹介する前に、そもそも、妊娠中って薬は飲めるの?

一般的に、妊娠中の薬の服用はNGと考えられていますが、産婦人科で様々な症状を相談すると、意外にもすんなり薬を処方してくれます。

鎮痛剤には弱めのカロナール錠、便秘がひどい時にはマグミット錠を処方されました。

でもやっぱり妊婦に処方される薬は優しめ…ぶっちゃけ弱くて効かない…!!

たいして効かない薬を赤ちゃんへの影響を気にして飲むなら飲まずに治したい!!

…と思いませんか?

同じ思いの方に、わたしが試して効果のあった対処法を紹介します。

もちろん、医師から処方された薬に頼って楽になるならそれに越したことはありません。

頭痛の原因も様々、隠れた疾患がある可能性もあります。ひど

い場合はすぐにかかりつけの産婦人科に相談してくださいね。

妊娠中に頭痛を和らげる方法は?

わたしが試して効果のあった方法は5つです。

  1. 横になって体を休める
  2. 患部を冷やす
  3. 水分をとる
  4. 少量のカフェインをとる
  5. マッサージをする

順に説明していきます。

①横になって体を休める

まずは休養

心の疲労にも身体の疲労にも、必要なのは休養です。

横になって休みましょう。

その際、部屋の明かりはなるべく暗く。
スマホも隔離です。

特に片頭痛は、光や音にも敏感になります。
暗く、静かに、を意識してください。

②患部を冷やす

血管を収縮させましょう。

ということは、片頭痛に効果ありです。

わたしの場合は目頭付近が特に痛むので、おでこのなるべく下のほうに冷えピタを貼ったり、保冷剤にハンカチを巻いて目の上にのせたりしています。

ちみこ

ちみこ

頭がすっと軽くなって気持ちいいよ

③水分をとる

片頭痛、緊張型頭痛以前に、そもそもの体内の水分が足りていないことによる頭痛の可能性もあります。

長女を妊娠中に切迫流産で入院した時期がありました。

夜中に薄暗い病院の廊下を歩くのが怖かったわたしは、トイレに行く回数を減らそうと水分をあまりとらなかったんです。(バカ)

すると入院2日目から経験したことのない強烈な頭痛が。

看護師さんに「水分不足」を指摘されて、自分の愚かさを知ったのでした。

妊娠中に必要な水分摂取量は、2~2.5ℓ妊娠前より0.5~1ℓほど多く水分をとる必要があるそうです。

水分不足を避けるために、こまめにノンカフェインのルイボスティーを飲むように心がけています。

自分の好きなお茶で一服してリラックス。妊婦には最重要ですね。

ちみこ

ちみこ

水分不足で頭痛って起きるんだね

④少量のカフェインをとる

先ほどはノンカフェインと書きましたが、片頭痛の場合、カフェインの摂取も効果的です。

カフェインには、血管を収縮させる効果があります。

妊娠中のカフェインの摂取は「禁忌」ではありません。1日2~3杯のコーヒー程度なら赤ちゃんに影響はないとされています。

わたしはもともとコーヒーやカフェオレが大好き。「絶対に飲まない!絶対に飲めない!」というストレスをなくすためにも、頭痛がひどい時のコーヒーは自分自身に許すようにしています。

ちみこ

ちみこ

余談だけどお酒も大好き。さすがに妊娠中は禁酒してるよ

⑤マッサージをする

特に緊張型頭痛の場合、血行不良が大きな原因になります。

肩や首筋を温めながらのマッサージは特に効果的です。

入浴しながら、全身を温めてマッサージ、軽くストレッチをするのもいいですね。

わたしの場合、妊娠前から日常的に肩や首の凝りに悩まされていたので、緊張型頭痛も併発していたようです。

意識して身体をほぐすことで頭痛の頻度が減りました。

まとめ:無理せずゆっくり休みましょう

ちょっとした体の不調や生活のしにくさを、すべての妊婦さんが抱えています。

一言に頭痛と言っても、それぞれの症状に合わせた、様々な対処法があります。

少しでもつらい頭痛が楽になる対処法が見つかりますように。

休養第一に、無理せずゆったりすごしてくださいね。

休息をしっかりとるためにも、一番身近にいるパパにきちんと理解してもらいましょう。

ちみこ

ちみこ

出来合いのお弁当でもいいじゃない。部屋が汚れたって死にはしないよ

頭痛がどうしてもつらく動けないとき、上の子2人の面倒と食事の支度をすべてパパと義母に丸投げした日の長女の一言。

[/say]

子

きょうは ママが あたまいたいので、おりこうにするので、
どうぞ ごゆっくり ごらんください。 かんぱーい!!

長女の気持ちがうれしかった、そんな一コマ。

ちみこ

ちみこ

3児の母。好きなお酒はビールとワイン。毎日飲んでます。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください